2023年度 小学部・中学部「冬期講習」を開講します。
特に受験生にとって、入試直前の最も大切な時期です。合否を大きく左右するといっても過言ではありません。是非参加をして合格を実現させましょう。
ご詳細はトップページ右下、「講習のご案内」でご確認ください。
お申込みをお待ち申し上げます。
2023.10.16中学部
2023年度 小学部・中学部「冬期講習」を開講します。
特に受験生にとって、入試直前の最も大切な時期です。合否を大きく左右するといっても過言ではありません。是非参加をして合格を実現させましょう。
ご詳細はトップページ右下、「講習のご案内」でご確認ください。
お申込みをお待ち申し上げます。
2023.10.16中学部
2023年度 大学受験部 冬期講習案内をアップしました。
全ての講座は内容・指導者共に超一流です。
最後の追い込みに是非ご活用ください。お申込みをお待ち申し上げます。
詳細はトップページ右下「季節講習ご案内」でご確認ください。
2023.10.02大学受験
受験に向けた特別講座を開講します。
プロ講師が「何をすべきか」を明確にして指導します。
開講予定講座は以下のとおりなので、目的に合わせて選択してください。
〔数学〕
・数学ⅠA(共テ対策)
・数学ⅡB(共テ対策)
〔理科〕
・物理(共テ対策)
・化学(共テ対策)
〔英語〕
・私大、共テ編(GMARCH、理科大、共通テスト対策)
・国立、早慶編(国立記述、英作、早慶対策)
〔歴史〕
・日本史(GMARCH対策)
・日本史(文化史対策)
〔その他〕
・共通テスト模試
※本番の試験時間を想定して、2日間に分けて試験を実施
日程等詳細は以下のリンクでご確認ください。
大学受験特別講座 案内
大学受験特別講座 申込書
(9/12更新)特別講座英語 日時変更のお知らせ
2023.09.12大学受験
最新の募集チラシはこちら。
詳細は、「入会案内」または「各種講座の案内」をご確認ください。
お申込みをお待ち申し上げます。
2023.08.23お知らせ
卒業生の声を新年度版へと更新しました。
大学受験、高校受験、共にこちらでご覧頂けます。
2023.04.22卒業生の声
T.K. (2023卒 (県)小金高校 現役)
(国)横浜国立大学(理工)
自分は中学1年生の時に入会して、6年間お世話になりました。
この6年の間に学力は自分でも驚くほど伸びました。学校の授業だけでは高校受験、大学受験ともに志望校に合格できなかったと思います。
高校1年の頃は、新型コロナウイルスの影響で6月まで学校がなく、塾の授業以外では全く勉強をしないという怠惰な生活をしていました。学校の課題すらやらなかったので授業についていけず、学校の成績も決して良いほうではありませんでした。
勉強を頑張り始めたのは高校2年の夏頃でした。きっかけは腰の怪我で半年運動禁止になり、その時ちょうど学校の友達たちが勉強を意識し始めていたためでした。それ以来、日曜日以外は毎日自習室に通い、理系科目の勉強をしていました。今となっては「英語をもっとやっておけば…」と後悔しています。部活に復帰した後も、どんなに疲れた状態でも毎日自習室に行って勉強する習慣を続けました。継続できたからこその結果だと思っています。
教研の良い所は先生と生徒の距離が近いところです。分からない問題もすぐ聞けるし、いろいろな話ができるので楽しく勉強できます。また、1学年の人数も大手と比べて少ないので仲良くなりやすいことです。友達と話すことはストレス発散になったので、友達無しでは乗り越えられなかったと思います。
先生におんぶにだっこでも良いと思うので、分からないことがあればたくさん頼った方がいいです。自分もそうして志望校に合格できました。
2023.04.22卒業生の声
H.H. (2023卒 柏第二中学校)
早稲田大学高等学院 進学
小学6年になって急遽決めた中学受験は準備不足で失敗!リベンジをかけた高校入試では気合が入っていた半面、また失敗したら・・・という不安もあった。
中3になり特進科の授業が始まった。はじめは全く入試問題に歯が立たず自信を失っていたが、授業を続けていくうちに難問を解くときに必要な解法、語彙・語法、文法等が身についていき、徐々に解けるように。
最終的に第一志望の過去問では安定して合格点を十分上回る点が取れるようになり、最初に感じていた不安は自信にかわっていた。
難関校を受けたい人だけではなく、自分に自信がない人にも教研の特進科の授業をお勧めしたい。
3年間、綿密な計画とご指導で合格できました。
2023.04.22卒業生の声
I.E. (2023卒 (県)柏高校 既卒)
(国)東京医科歯科大学(歯)
教研には高校1年生の時からお世話になりました。
高栁先生の熱心で分かりやすい授業、望月先生の一人一人に合った的確な進路に関するアドバイスはまさにプロ中のプロです。
私は国立の医療系を目指して受験をしましたが、前期で失敗し後期までもつれ込んでしまいました。落胆の中、最後まで諦めずに受験に臨むことができたのは、先生方の励ましの言葉や心強い助言のおかげです。
ありがとうございました。
2023.04.22卒業生の声
O.R. (2023卒 柏第三中学校)
(県)東葛飾高校 進学
中1で教研に入塾した時、小学校でほとんど勉強してこなかった自分はついていけるかとても心配でした。
ですが、先生から指導された通りに学習していくと少しずつ問題が解けるようになり、学校成績も好成績が取れるようになりました。
中3の模試では偏差値が70を超えるようになり、入塾時にはとても考えられなかった東葛飾高校に合格することができました。
苦手だった理科を得意教科にすることができるくらい教研の授業の質はとても高かったです。
また、今思うと中1から教研でトレーニングを積み重ねてきた英語が入試でも得点源になってくれたと思います。3年間、お世話になりました。またよろしくお願いします。
2023.04.22卒業生の声
M.M. (2023卒 白山中学校)
(県)小金高校 進学
教研には中学入学とともに通い始めました。
コロナの影響で休校から始まった中学校生活。多くの不安がありましたが、学習面に関しては教研で予習をしていたことであまり不安を感じることはありませんでした。
私にとって教研で学ぶ中で部活との両立が大変でした。特に中3の夏休みは最後の大会に向けて部活を優先しました。その影響で成績は伸びるはずもなく、周りとの差を感じました。
部活引退後はそれまで以上に勉強しましたが、夏に開けてしまった穴を埋めるのは本当に大変で難しいことでした。特に公立入試直前の模試と併願校の入試で失敗した時は、本当に不安になりました。
そして最後の公立入試。これまで教研で学んできたこと、そして自分を信じ入試に挑みました。
諦めないで最後まで努力を続けたことで志望校合格に繋がったのだと思います。
2023.04.22卒業生の声
© 2015 KyoikuShidou Kenkyukai